衣崎海岸(ころもざき海岸)とは

衣崎海岸(ころもざき海岸)は、愛知県西尾市に位置する三河湾に面した潮干狩り場です。古くからアサリやハマグリなどが豊富に採れることが知られ、春から夏にかけては大勢の家族連れや観光客で賑わいます。干潮時には遠浅の砂地が広がり、小さなお子さんでも海の生き物を間近で観察できるのが特徴です。
衣崎海岸は、漁業協同組合が管理する公的な潮干狩り場として営業日や料金がしっかりと定められており、安心して楽しめるのも大きな魅力といえるでしょう。
三河湾は波が比較的穏やかで、遠浅の海岸も多いため、小さな子供がいるご家庭でも比較的安全に潮干狩りを楽しめるとされています。また、漁協による管理が行き届いているため、足洗い場やトイレなどの設備も整い、快適さの面でも人気が高いスポットです。
潮干狩りの魅力と注意点
潮干狩りの魅力
- 自然の中で遊べる
日常生活ではなかなか触れ合う機会の少ない砂や海の生き物に直接触れられる貴重な体験ができます。 - 大人も子供も一緒に楽しめる
お子さんからお年寄りまで世代を問わず一緒にできるアクティビティです。採れた貝を自宅に持ち帰って調理し、家族みんなで食べる喜びも味わえます。 - 学習効果が高い
実際に海の中の生き物を観察しながら、海洋生物の生態や環境問題への関心を高めることにもつながります。
潮干狩りの注意点
- 天候や潮の状況を事前に確認
雨天でも開催される場合は多いですが、強風や雷など危険が伴う天候では中止となる場合があります。また、潮位が高いと貝が採れないので、日程は干潮時間をしっかり確認しましょう。 - 適切な服装と準備
砂浜や海水での作業は思った以上に体力を使います。足元が濡れたり、潮風で体が冷えることもあるので、着替えやタオル、防寒対策も忘れずに行いましょう。 - ルールやマナーの順守
1人が採取できる貝の量には制限があります。資源保護のために決められたルールを守ることは、今後も長く潮干狩りを楽しむために非常に大切です。
令和7年度(2025年) 潮干狩り日程表

下記に記載のない日は、汐時(潮の具合)が悪いので休業日となっています。潮の干満はあくまで目安で、天候や海の状況により変化する場合があります。必ず実際の状況を確認の上、お出かけください。
衣崎海岸 潮干狩り日程表(令和7年度)
日付 | 曜日 | 干潮時間 |
---|---|---|
3月28日 | 金 | 11:25 |
3月29日 | 土 | 12:00 |
3月30日 | 日 | 12:40 |
3月31日 | 月 | 13:15 |
4月1日 | 火 | 13:50 |
4月2日 | 水 | 14:30 |
4月12日 | 土 | 11:50 |
4月13日 | 日 | 12:15 |
4月14日 | 月 | 12:40 |
4月15日 | 火 | 13:05 |
4月16日 | 水 | 13:35 |
4月26日 | 土 | 10:55 |
4月27日 | 日 | 11:35 |
4月28日 | 月 | 12:15 |
4月29日 | 火 | 12:55 |
4月30日 | 水 | 13:35 |
5月1日 | 木 | 14:20 |
5月11日 | 日 | 11:15 |
5月12日 | 月 | 11:45 |
5月13日 | 火 | 12:15 |
5月14日 | 水 | 12:45 |
5月15日 | 木 | 13:15 |
5月16日 | 金 | 13:50 |
5月17日 | 土 | 14:30 |
5月25日 | 日 | 10:25 |
5月26日 | 月 | 11:10 |
5月27日 | 火 | 11:55 |
5月28日 | 水 | 12:40 |
5月29日 | 木 | 13:30 |
5月30日 | 金 | 14:15 |
5月31日 | 土 | 15:00 |
6月11日 | 水 | 12:00 |
6月12日 | 木 | 12:35 |
6月13日 | 金 | 13:10 |
6月14日 | 土 | 13:45 |
6月15日 | 日 | 14:25 |
※潮見表は予告なく変更される場合があります。
※天候等の状況によっては中止・延期となる場合もあります。
激アツDAY
ちょいアツDAY
料金・採貝制限量について
衣崎海岸で潮干狩りを楽しむ際の料金と、採貝制限量は以下のとおりです。
区分 | 料金(税込) | 採貝制限量 |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 2,000円 | 入漁袋1袋まで(約3kg) |
こども(小1~小6) | 1,000円 | 入漁袋1袋まで(約3kg) |
小学生未満 | 無料 | – |
- 入漁袋は現地で配布されます。
- 採貝制限量は1人当たり袋1袋分(約3kg)までと定められています。
- 採取量に満たない場合でも、チケットの返金は行っていません。
- 天候や漁場のコンディションによって貝の量が左右されることがあります。
注意事項
- チケットの返金不可
入漁料金支払い後に天候の急変などで貝が少なく思うように採れなかった場合も返金対象外となります。 - 採貝制限量の遵守
1人につき入漁袋1袋(約3kg)までという制限があります。違反すると、漁業資源の保護および漁協のルールに違反することになり、トラブルの原因となるので注意が必要です。 - 道具は各自で用意
現地で道具の貸し出しサービスは行っていません。熊手やスコップ、小さなカゴなど必要な道具は忘れずにお持ちください。
子供連れにおすすめのポイント

衣崎海岸は、遠浅の砂地が広がっているため、お子さんと一緒でも比較的安全に潮干狩りを楽しめるスポットです。以下に、子供連れの方に特におすすめしたいポイントをいくつか挙げます。
- 遠浅で波が穏やか
三河湾の内湾に位置しており、波が高くなりにくい地形です。小さい子供でも安心して海辺を歩くことができます。 - 海の生き物が豊富
アサリやマテガイなどをはじめ、小さなカニやヤドカリなども見られます。お子さんが目を輝かせて「生き物探し」を楽しむ姿が見られるでしょう。 - トイレや足洗い場が完備
漁港の駐車場には水洗トイレがあり、港の西側駐車場には砂を落とせる設備があります。小さいお子さん連れでも、衛生面や着替えのしやすさなどが確保できて安心です。 - 家族での食育に役立つ
採れた貝を家に持ち帰って調理し、自然の恵みを味わうことで、お子さんに食育の大切さを伝えるよい機会になります。



潮干狩りの道具と持ち物リスト

衣崎海岸の潮干狩り場では、道具の貸し出しは行っていません。必ず自分で用意していきましょう。以下のリストを参考にすると便利です。

当日の流れと快適に楽しむためのコツ
- 早めに現地到着を目指す
干潮時間より前に到着しておくと、車の混雑を避けられるだけでなく、干潮のピークを逃さずに楽しめます。満潮へ戻るまでの時間を逆算して、効率的に潮干狩りを行いましょう。 - 受付でチケットを購入する
現地の受付で料金を支払うと、入漁袋やチケットが渡されます。再入場の可否なども確認しておくと安心です。 - 干潮前後の約2~3時間が狙い目
干潮時刻の前後が最も潮が引いているため、効率よく貝を探すことができます。とはいえ、急に満ちてくることもあるので、常に周囲の潮位に注意が必要です。 - 必要に応じて休憩する
潮干狩りはしゃがんだり立ったりと、腰や足に負担がかかりがち。特に子供は体力が限られているので、無理をさせずにこまめに休憩を取りましょう。 - 最後に砂を洗い流す
帰る前には足洗い場や砂だし用海水が準備されている港駐車場を利用しましょう。貝についた砂も軽く洗っておくと、持ち帰った後の処理が楽になります。
アクセスと駐車場情報
自家用車で行く場合
- 主要ルート
- 音羽蒲郡I.C → オレンジロード(R73) → 西尾東(R23) → 一色(県道西尾ー一色線)経由 → 衣崎海岸
- 所要時間:約50分(道路状況による)
- 駐車場
無料駐車場が完備されています。漁港の西側に停めると、足洗い場やトイレが近く便利です。シーズン中は混み合うため、余裕をもって到着することをおすすめします。
公共交通機関で行く場合
- 鉄道・バス
名鉄西尾線「吉良吉田駅」からフレンドバス(碧南行き)に乗車し、10分ほどで「松木島」バス停に到着。そこから徒歩約30分で衣崎海岸に到着します。バスの本数はあまり多くないので、事前に時刻を確認してください。
周辺施設とアフター潮干狩りの楽しみ方

衣崎漁港周辺
- 漁港内の直売所
地元で獲れた新鮮な魚介類が販売されています。潮干狩りの後に立ち寄って、お土産を買うのもおすすめです。 - 港の景色を楽しむ
漁港ならではののどかな風景を眺めながら海風にあたるのも気持ちが良いです。天気のいい日は、夕日がとても綺麗に見られることもあります。
西尾市中心部
- 抹茶スイーツや和菓子を楽しむ
西尾市は抹茶の産地として有名です。西尾駅周辺には抹茶を使ったスイーツが豊富に揃っているため、甘党の方はぜひ立ち寄ってみてください。 - 歴史・文化スポット
西尾市には西尾城があり、再建された本丸丑寅櫓が観光名所として人気があります。潮干狩り後の観光で寄ってみるのも良い思い出になります。
一色地域
- 一色さかな広場
一色町といえばウナギや海産物が有名。さかな広場には多くの魚屋さんが軒を連ねており、新鮮な海産物を手に入れるチャンスです。地元ならではの味を堪能してみましょう。
まとめ

衣崎海岸(ころもざき海岸)での潮干狩りは、自然と直接触れ合える貴重な機会であり、家族全員が楽しめるアクティビティです。遠浅の海岸で小さなお子さんでも安心して遊べるだけでなく、漁協による管理体制のおかげで設備面でも充実しています。
潮干狩りを最大限楽しむためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 日程と干潮時間をしっかり確認し、余裕をもって行動すること
- ルールやマナーを守り、資源を大切にしながら楽しむこと
- 必要な道具や装備を事前に準備し、安全第一で行うこと
- 子供連れの場合は特に、こまめな休憩と水分補給を心がけること
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 2025年【衣崎海岸】子連れ潮干狩り完全攻略ガイド~初心者必見 2025年3月24日 […]