シイラは「まずい」?本当は美味しい魚だが刺身は要注意!

シイラは、その美しい見た目と力強い泳ぎで知られる魚で、釣り愛好家やシーフードファンの間で人気があります。しかし、その一方で「まずい」や「毒がある」といったネガティブな噂もあります。この記事では、シイラについて詳しく解説し、美味しい食べ方や安全な食べ方、釣り方まで幅広く紹介します。

シイラについて教えて(オスメスの見分け方)

シイラの基本情報

シイラ(学名: Coryphaena hippurus)は、暖かい海域に広く分布する大型の魚です。日本では夏から秋にかけて見られ、沖釣りやルアーフィッシングのターゲットとして人気です。

オスメスの見分け方

シイラのオスとメスは見た目で簡単に見分けることができます。オス(左画像)は頭部が前方に突き出ており、メスよりも体が大きい傾向があります。メス(右画像)は丸みを帯びた頭部を持ち、全体的にオスよりもスリムです。

生態と分布

シイラは回遊魚であり、熱帯から温帯の広い範囲に分布しています。大西洋、インド洋、太平洋などの温暖な海域に生息し、主に表層近くを泳ぎながら小魚やイカを捕食します。

シイラを漢字や英語で書くと?

シイラの漢字表記

シイラは漢字で「鱪」と書きます。この漢字は、魚へんに「咸(シイラの発音に近い音を持つ文字)」を組み合わせたものです。暑い時期、暖かい海水温で釣れる魚のため、「暑」という漢字が入ります。

シイラの英語表記

シイラは英語で「Mahi-Mahi」と呼ばれます。また、「Dolphinfish」という名前も使われますが、イルカ(Dolphin)とは異なるため注意が必要です。

生で食べるには注意が必要!シイラの毒について

シイラに含まれる毒の種類

シイラは他の魚と同様に、食べる際に注意が必要な場合があります。特に注意すべきはヒスタミン中毒です。シイラはヒスタミン生成が高い魚であり、保存状態が悪いとヒスタミン中毒を引き起こす可能性があります。

シイラには、腸炎ビブリオ菌や表皮粘液毒に注意が必要です。腸炎ビブリオ菌は、海水中に存在し、魚介類に付着することがあります。この菌に感染すると、腹痛や下痢、発熱などの食中毒症状を引き起こします。特に夏場は繁殖しやすいため、シイラを生で食べる際には十分な注意が必要です。

また、シイラの表皮には毒性のある粘液が含まれていることがあります。この表皮粘液毒は、皮膚に触れると炎症を引き起こすことがあります。調理の際には、シイラの表皮を避けるか、手袋を使用して直接触れないようにすることが推奨されます。安全な食事を楽しむためには、適切な処理と調理が重要です。

毒による症状

ヒスタミン中毒の症状には、頭痛、発疹、吐き気、嘔吐、下痢などがあります。これらの症状は、シイラを生で食べた場合に特に注意が必要です。

安全な食べ方

シイラを安全に食べるためには、鮮度を保つことが最も重要です。釣った後はすぐに血抜きをし、冷却することが推奨されます。また、加熱調理することでヒスタミン中毒のリスクを軽減できます。

「まずい」という噂について

味に関する評判

シイラは一部で「まずい」と評されることがありますが、これは料理方法や鮮度によるものが大きいです。シイラの肉質は淡白で繊細であり、適切に調理すれば美味しく食べられます。

誤解と実際の味

「まずい」という評判は、釣った後に適切に処理されなかった場合や、調理法が適切でなかった場合に起こることが多いです。実際には、シイラは適切に処理・調理することで非常に美味しい魚です。

美味しくないと感じる理由

シイラが美味しくないと感じる原因の一つに、鮮度の低下があります。シイラは鮮度が落ちやすいため、釣った後はすぐに血抜きし、冷却することが重要です。また、脂肪が少ないため、適切な調理法でなければ風味が引き立たないこともあります。

美味しいシイラ料理3選

1. シイラのムニエル

材料:

  • シイラの切り身
  • 塩、胡椒
  • 小麦粉
  • バター
  • レモン

作り方:

  1. シイラの切り身に塩、胡椒を振り、小麦粉を軽くまぶします。
  2. フライパンにバターを溶かし、中火でシイラの切り身を両面がきつね色になるまで焼きます。
  3. 焼き上がったら、皿に盛り付け、レモンを絞ってかけます。

ポイント: バターの香りとレモンの酸味がシイラの淡白な味を引き立てます。簡単に作れるので、初心者にもおすすめです。

2. シイラの照り焼き

材料:

  • シイラの切り身
  • 醤油
  • みりん
  • 砂糖
  • 生姜(おろし)

作り方:

  1. 醤油、みりん、砂糖、酒、おろし生姜を混ぜて照り焼きのタレを作ります。
  2. シイラの切り身をタレに漬け込み、30分ほどマリネします。
  3. フライパンに少量の油を熱し、シイラを両面焼きます。
  4. 残ったタレをフライパンに加え、煮詰めながらシイラに絡めます。

ポイント: タレがしっかりとシイラに絡むことで、深い味わいになります。ご飯のおかずとしても最適です。

3. シイラのトマトソース煮込み

材料:

  • シイラの切り身
  • トマト缶
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • オリーブオイル
  • 塩、胡椒
  • バジル(乾燥でも可)

作り方:

  1. 玉ねぎとにんにくをみじん切りにします。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎとにんにくを炒めます。
  3. 玉ねぎが透明になったら、トマト缶を加え、塩、胡椒で味を調えます。
  4. シイラの切り身を加え、弱火で煮込みます。
  5. 煮込み終わる直前にバジルを加え、風味をつけます。

ポイント: トマトソースの酸味とバジルの香りがシイラとよく合います。パスタやパンと一緒に楽しむのもおすすめです。

これらのレシピは、シイラの淡白な味を引き立てる調理法です。ぜひ試してみてください。

シイラの釣り方と釣れる場所

釣りの基本知識


シイラはルアーフィッシングで釣ることが一般的です。
特にトップウォータープラグやメタルジグが効果的です。釣り竿は長さがあるものを選び、リールは大物にも対応できる強度のものを使用します。

おすすめの釣り場

日本では、沖縄や九州南部や神奈川の温暖な海域がシイラ釣りのメッカです。
特に夏から秋にかけての時期が最も釣りやすい季節です。

釣るためのテクニック

シイラは非常に活発で、力強い引きが特徴です。そのため、しっかりとしたタックルとテクニックが必要です。ルアーを素早く引くことでシイラを誘い出し、ヒットさせることができます。

Q&A

Q: シイラの保存方法は?
A: シイラは鮮度が落ちやすい魚ですので、釣った後はすぐに血抜きをして冷却します。冷蔵庫で保存する場合は2〜3日以内に消費し、長期保存する場合は冷凍することをおすすめします。

Q: シイラの栄養価は?
A: シイラは高タンパク質・低脂肪の魚であり、ビタミンB12やセレン、オメガ3脂肪酸が豊富です。健康的な食材としても優れています。

Q: シイラを生で食べることはできますか?
A: ヒスタミン中毒のリスクがあるため、シイラを生で食べることは避けたほうが安全です。信頼できる情報と調理法を確認することが重要です。

まとめ

シイラは、その美しい外見と強力な引きで釣り人を魅了し、その淡白で繊細な味わいで料理を楽しむことができる魚です。ただし、ヒスタミン中毒のリスクがあるため、適切な情報と方法で調理することが大切です。この記事を参考にして、安全かつ美味しくシイラを楽しんでください。