アマダイ釣りの最強仕掛けとは?初心者でも釣果を上げる方法を解説


アマダイ(甘鯛)は、その美味しさと釣りの楽しさから、多くの釣り人に人気のある魚です。この記事では、アマダイの特徴や釣れる時期、釣れるエリア、釣り方の種類、最強の仕掛け、そして美味しい食べ方について詳しく解説します。釣り方についてはタイラバとジギングに絞ってみました。

アマダイの特徴

1. アマダイの基本情報

アマダイは、主に日本近海に生息する高級魚で、その白身は非常に美味とされています。体は細長く、銀色の輝きを持ち、美しい魚です。アマダイには、キアマダイ、アカアマダイ、シロアマダイの3種類があり、それぞれ微妙に生態や特徴が異なります。

2. アマダイの生態と行動

アマダイは主に沿岸の砂地や泥地に生息し、底近くを泳ぎながらエビやカニ、小魚などを捕食します。彼らは夜行性で、日中は砂の中に身を隠していることが多いです。アマダイは比較的温暖な海域を好むため、日本全国の沿岸部で見られます。

アマダイが釣れる時期

アマダイは一年を通じて釣ることができますが、季節によって釣れやすさが異なります。

1. 春のアマダイ釣り

春はアマダイが活発に動き始める季節です。この時期は水温が上がり始め、アマダイの活動が活発化します。特に4月から5月にかけては産卵のために浅場に近づくため、釣りやすい時期です。

2. 夏のアマダイ釣り

夏はアマダイが深場に移動するため、深海釣りが主になります。海水温が高くなるため、早朝や夕方が釣りのベストタイムとなります。深場での釣りは、仕掛けの選び方や操作に工夫が必要です。

3. 秋のアマダイ釣り

秋は再びアマダイが浅場に戻ってくる季節です。この時期は食欲が旺盛で、様々な餌に反応しやすく、釣果が期待できる時期です。特に10月から11月は釣りの絶好のタイミングです。

4. 冬のアマダイ釣り

冬は水温が低くなるため、アマダイは深場に留まります。しかし、冬のアマダイは脂が乗っており非常に美味しいため、釣りの価値が高いです。冬の釣りでは特に忍耐が求められますが、その分釣れたときの喜びもひとしおです。

アマダイが釣れるエリア

アマダイは日本全国で釣ることができますが、特に以下のエリアが有名です。

1. 関東地方

関東地方では、相模湾や東京湾がアマダイ釣りのメッカです。これらのエリアは、豊富な漁場と安定した釣果が期待できるため、多くの釣り人が訪れます。最近では茨城県の日立市でも釣れるポイントが見つかり人気を急上昇中です。

2. 関西地方

関西地方では、大阪湾や瀬戸内海が有名です。これらの海域は温暖な気候と豊かな海底地形を持ち、アマダイの生息に適しています。

3. 九州地方

九州地方では、有明海や八代海がアマダイ釣りの名所です。これらのエリアは、特に冬季にかけてアマダイが多く釣れることで知られています。

4. その他の有名エリア

その他のエリアとして、新潟や北海道や東北地方の一部もアマダイ釣りのスポットとして知られています。これらの地域では、季節ごとに異なる楽しみ方ができます。

5. アマダイの釣り方の種類

アマダイ釣りにはいくつかの方法があります。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

1. 餌釣り

餌釣りは、アマダイ釣りの基本ともいえる方法です。

1-1. 餌の種類と準備

アマダイ釣りに使用する餌としては、エビ、カニ、ゴカイなどが一般的です。これらの餌は、アマダイの食性に合わせて準備することが重要です。特に、新鮮な餌を使うことで釣果が向上します。

1-2. 餌の付け方

餌を針に付ける際には、しっかりと固定しつつも、自然な動きを演出することがポイントです。餌が針から外れにくく、かつ魅力的に見えるように工夫しましょう。

2. タイラバ

タイラバは、近年人気が高まっている釣法です。

2-1. タイラバの選び方

タイラバは、ラバー素材のスカートが付いたジグヘッドです。カラーやサイズは多種多様で、状況に応じて選ぶことが重要です。基本的には、赤やオレンジなどの派手な色が効果的です。
ただし種類が豊富でヘッドとスカートの組み合わせに迷ってしまうことがあります。
オススメなのがTGビンビンスイッチです。過去に大変な人気となりプレ値もついた程の商品で、最近では普通に入手ができるようになったのです。80g〜150gを推奨いたします。
ワームなどをつけるとアクセントとなって魚を刺激することがあります。

2-2. タイラバの使い方

タイラバを使う際には、底を這うようにリトリーブするのが基本です。リールを一定の速度で巻き続けることで、アマダイにアピールします。また、時折軽くしゃくることで、タイラバの動きを変化させ、魚の興味を引くことができます。底トントンといって砂地にタイラバを何度か当てるようなアクションも効果的です。

3. メタルジグ

アマダイは意外にもメタルジグでも釣ることができます。
ゴカイやオキアミ、ホタルイカで釣れない時にメタルジグでガツンと当たることがあるのです。
しかもサイズはどれも良型。
大型1本狙いなのであればメタルジグ仕掛けがオススメです。

3-1. メタルジグの選び方

メタルジグは、その重量や形状により、様々な水深で使用できます。深場を狙うことが多いため、重めのジグを使用するのが効果的です。しかしながら一般的な鉛ジグでは重いジグを選択すればサイズも自ずと大きくなりますので、タングステン素材などの選択も有効です。
カラーは、赤金をはじめシルバーやブルーが定番ですが、状況に応じて選択することが求められます。
水深は80m前後になることが多いため、100g〜150g程度で狙ってみましょう。
最もおすすめのジグは、DAIWAのTGベイトです。
フックは小型ジグ用のツインアシストフックを取り付けましょう。

3-2. メタルジグの使い方

メタルジグを使う際には、ジグをボトムに到達させてからリトリーブを開始します。底から少し浮かせて、軽くしゃくりながら巻くことで、アマダイを誘うことができます。テンポ良く動かすことがポイントです。
アマダイは基本的に砂の中から獲物を狙っていることが多いですので、そこから2〜3mくらいを狙うのが良いでしょう。

6. アマダイの最強仕掛けを教えます

アマダイを確実に釣るためには、最強の仕掛けを知ることが重要です。
ここでは、プロの釣り師たちも使用する最強仕掛けを紹介します。

最強仕掛けの基本構成

【タイラバ編】

  • 竿とリール: アマダイ釣りには、感度が高く柔軟性のある竿が適しています。リールは小〜中型のベイトリールが一般的です。
  • ライン: ラインはPEラインの0.6号〜1.0号を使用します。リーダーはフロロカーボンの3号〜5号を推奨します。
  • タイラバ仕掛け: アマダイ用の専用仕掛けが市販されていますが、フックは小型でシャープなものを選ぶと効果的です。上記でご紹介したTGビンビンスイッチが最も最強であろうと思います。
    最強というのは、簡単に装備できてよく釣れるからです。

【メタルジグ】


アマダイはそこまで強い引きをする魚ではありませんので、スーパーライトジギング(SLJ)と呼ばれる釣法がオススメです。

  • 竿とリール:アマダイ釣りには、感度が高く柔軟性のある竿が適しております。リールは、3000番〜4000番程度のスピニングリールを使用します。
  • ライン: ラインはPEラインの0.6号〜1.0号を使用します。リーダーはフロロカーボンの3号〜5号を推奨します。
  • メタルジグ仕掛け: 上記でご紹介したTGビンビンスイッチが最も最強であろうと思います。最強というのは、簡単に装備できてよく釣れるからです。

7. アマダイの美味しい食べ方

アマダイは、その白身が非常に美味しいことで知られています。ここでは、アマダイの美味しい食べ方をいくつか紹介します。

1. 刺身

アマダイの刺身は、その甘みと歯ごたえが絶品です。新鮮なアマダイを薄く切り、わさび醤油でいただくと最高です。

2. 塩焼き

アマダイの塩焼きは、シンプルながらもアマダイ本来の旨味を楽しむことができます。魚全体に塩をまぶし、グリルで焼き上げます。皮がパリッとするまで焼くと美味しいです。

3. 煮付け

アマダイの煮付けは、甘辛い味付けがアマダイの柔らかい身に良く合います。醤油、みりん、酒、砂糖を使った煮汁で煮込むと、味がしっかりと染み込みます。

4. アクアパッツァ

イタリア料理のアクアパッツァは、アマダイを使った豪華な一品です。トマトやオリーブ、白ワインで煮込んだアマダイは、風味豊かで美味しいです。

5. 松笠揚げ

甘鯛といえば松笠揚げ!!
松笠揚げ(まつかさあげ)とは、アマダイの皮を松笠(松の実)のように見立てて揚げた料理方法の一つです。魚の皮に細かい切れ目を入れてから揚げることで、皮が松笠のように開いてパリパリの食感になります。以下に、松笠揚げの特徴と作り方の基本を紹介します。

特徴
  1. 見た目:魚の皮が松笠のように見える美しい外観。
  2. 食感:皮がパリパリして香ばしい食感。
  3. 風味:揚げることで魚の旨味が凝縮され、香ばしい風味が楽しめます。

8. まとめ

アマダイ釣りは、一年を通じて楽しめる魅力的な釣りです。釣れる時期やエリア、釣り方の種類を知ることで、より効果的に釣果を上げることができます。特に、餌釣りやタイラバ、メタルジグなどの釣法を駆使し、最強の仕掛けを使うことで、アマダイを確実に釣り上げることができます。また、釣り上げたアマダイは、刺身や塩焼き、煮付けなどで美味しくいただけます。これらの情報を参考に、アマダイ釣りを存分に楽しんでください。