はじめに:愛知県の潮干狩りが人気の理由

愛知県は三河湾・伊勢湾に面し、遠浅の砂浜や干潟が広がるエリアが多数存在します。
- アサリ・ハマグリなど豊富な貝が採れる
- 潮が引いたときの干潟が広く、小さなお子さんでも安心
- 漁協や自治体が管理し、安全&設備が整っている
こうした条件から、春から初夏にかけてのファミリー向けレジャーとして人気が高く、県内外から多くの人々が訪れます。
潮干狩りを楽しむための基本知識
時期・潮汐の確認
- 時期:3月下旬~6月頃がピーク。スポットによっては7月・8月まで実施
- 干潮のタイミング:干潮の1~2時間前から始めると広い干潟が楽しめる
- 情報源:海上保安庁の潮汐表や、各漁協の潮干狩りカレンダーを活用
持ち物
- 熊手(幅15cm以下)・小型スコップ
- バケツ・網袋(貝の持ち帰り用)
- マリンシューズ・長靴(貝殻で怪我を防止)
- 塩(マテ貝を狙う際)
- 日焼け止め・帽子・飲み物(紫外線&熱中症対策)
マナー・ルール
- 入漁料:漁業権が設定された海岸では必ず必要
- 小さいサイズの貝は採らない:資源保護のためルール厳守
- 天候・状況次第で中止あり:出発前に公式情報を要確認
2025年 愛知県・潮干狩りスポット一覧表

下記の表は、2025年に開催予定の主な潮干狩り場を一覧にしたものです(2月時点の予定)。実際に訪問する際は、各スポットの公式サイトや漁協の情報を必ずご確認ください。
スポット名 | 開催期間 (2025) | 所在地 | 主な特徴 | 周辺・アクセス |
---|---|---|---|---|
常滑漁業協同組合 潮干狩り | 3月29日(土)~5月31日(土) (指定日) | 常滑市(樽水海岸ほか) | セントレアを望む抜群のロケーション 広大な干潟 | 名鉄常滑駅周辺/中部国際空港からの移動も便利 |
山田海岸 潮干狩り | 4月12日(土)~6月28日(土) (指定日) | 南知多町山田 | 遠浅で広い砂浜 ファミリー向けでのんびり | 名鉄内海駅から車で数分 周辺に海鮮グルメや温泉あり |
西はず鳥羽海岸 潮干狩り | 3月29日(土)~6月15日(日) (指定日) | 西尾市西はず鳥羽 | 良質なアサリで有名 子どもでも安心して貝探し | 吉良温泉郷に近く、立ち寄り湯が楽しめる |
東はず海岸・前島 潮干狩り | 3月28日(金)~8月11日(月・祝) (指定日) | 西尾市東幡豆 | アサリのえさが豊富 前島へ渡船で行くプランも人気 | 名鉄東幡豆駅から徒歩圏 BBQ施設や更衣室完備の場合あり |
ころもざき 潮干狩り場 | 3月28日(金)~6月15日(日) (指定日) | 西尾市衣崎 | 広大な干潟 ハマグリが主体 | ハマグリ中心のため採取制限に注意 |
吉田海岸 潮干狩り | 3月29日(土)~6月28日(土) (指定日) | 西尾市吉田海岸 | 地域最大級の取得量 ふっくらしたアサリが人気 | 名鉄吉良吉田駅から徒歩圏/無料駐車場の場合あり |
梶島 潮干狩り | 3月29日(土)~5月15日(木) (指定日) | 西尾市(無人島) | ブランドあさりが有名 漁船で渡る特別感 | 吉良漁港から船で移動 渡船料込みのセットプランあり |
西浦海岸(前ノ尻海岸等) | 3月15日(土)~5月27日(火) (指定日) | 蒲郡市西浦 | 西浦温泉近く カマ(鎌)を使うと採りやすい | JR蒲郡駅からバス/車で20分程 温泉地が近い |
春日浦海岸(形原海岸) | 3月1日(土)~7月29日(火) (指定日) | 蒲郡市形原町 | 日本有数のアサリ産地 無料駐車場があることも | 形原温泉へ立ち寄り可能 ファミリー層に人気 |
水神 潮干狩り | 3月1日(土)~6月15日(日) (指定日) | 蒲郡市三谷町 | アサリで有名な蒲郡市内 近くに三谷魚市場あり | JR三河三谷駅から徒歩圏 車利用ならアクセス良好 |
三谷温泉海岸 潮干狩り | 3月29日(土)~6月28日(土) (指定日) | 蒲郡市三谷温泉海岸 | ラグーナテンボスから車で2分 温泉街も至近 | レジャー・温泉と併せて楽しめる |
竹島海岸 潮干狩り | 4月12日(土)~6月1日(日) (指定日) | 蒲郡市竹島町 | 毎年約3万人が訪れる人気スポット 竹島が天然記念物 | JR・名鉄蒲郡駅から徒歩15分ほど 景観が美しい |
小中山地区海岸 潮干狩り | 4月1日(火)~5月29日(木) (指定日) | 田原市小中山 | 肉厚アサリが評判 遠浅でお子様連れも安心 | 豊橋鉄道三河田原駅やICから車でアクセス フルーツ狩りも人気 |
※上記は2025年2月時点の情報に基づき作成しています。開催日時・料金・ルールなどは変更になる場合があります。必ず現地の公式サイトや漁協への問い合わせで最新情報をご確認ください。
常滑エリア
常滑漁業協同組合 潮干狩り
- セントレアを望む景観
常滑市の海岸沿いは、対岸に中部国際空港(セントレア)を望む開放的な景色が魅力。飛行機の離着陸を見ながら潮干狩りを楽しめるスポットは全国的にも珍しく、フォトジェニックな雰囲気が味わえます。 - 遠浅で広々とした干潟を満喫
広範囲にわたって遠浅の干潟が広がるため、潮が引いたタイミングを狙えば小さなお子さんでも安心して貝探しが可能。水深が浅いので、ファミリーはもちろん、初めての潮干狩りにも適しています。 - 周辺・アクセス
- 名鉄常滑駅やりんくう常滑駅から海岸近くへアクセスできるほか、中部国際空港からもバスやタクシーで行きやすい立地。
- 常滑焼の陶器散策や、やきもの散歩道など、潮干狩りの後に訪れたい観光スポットも充実しているのが常滑ならではの楽しみ方です。
南知多エリア
山田海岸
- 広い砂浜で小さな子ども連れに人気
南知多町にある山田海岸は、見渡す限りの広々とした砂浜が魅力。遠浅のため、小さなお子さんでも安心感があり、砂遊び感覚で楽しめます。家族全員で宝探しのように貝を探す時間は、忘れられない思い出になることでしょう。 - 周辺は海産物グルメや温泉施設が充実
南知多地域は漁業が盛んなため、採れたての海産物を味わえる食堂やレストランが点在しています。潮干狩りで疲れた後は、温泉に浸かって体を癒し、美味しい魚介を堪能するのもおすすめの過ごし方です。 - アクセス・観光ポイント
- 名鉄「内海駅」から車で数分程度でアクセス可能。
- 近隣には海水浴場やイチゴ狩りなどの体験施設が揃っており、1日通して海辺のレジャーが満喫できます。
西尾エリア
西尾市にある各潮干狩り場は、三河湾の豊富なプランクトンと遠浅の干潟がもたらす、良質なアサリ・ハマグリで有名です。一度にたくさん採れる可能性が高く、採った後に近場の温泉やレストランでゆっくり過ごせるのが魅力となっています。
西はず鳥羽海岸・東はず海岸・吉田海岸・梶島 など
- 良質なアサリとハマグリで有名
三河湾ならではの栄養豊富な環境で育つ貝は、身が大きくプリッとした食感が特徴。バター焼きや酒蒸し、味噌汁など、どんな料理にしても美味しく味わえます。 - 干潟が広がるので採取量も多い
一気に潮が引くと、遠浅の干潟が広大なエリアにわたって露出します。そのため、思わぬ大漁が期待できるのも西尾エリアの醍醐味。初めての方でも貝が見つけやすい環境です。 - 温泉地が近く、大人もリラックスできる
たとえば吉良温泉郷や幡豆地区の温泉など、すぐ近くに立ち寄り湯があるスポットが多いのは嬉しいポイント。潮干狩りで使った体力を温泉で回復し、その後には地元の海鮮料理を味わう……という贅沢な休日が過ごせます。 - アクセス・その他
- 名鉄の最寄り駅から徒歩圏内の海岸や、漁港から渡船で向かう無人島の梶島など、さまざまなスタイルが選べるのも特徴。
- 採取可能な貝の種類や時間帯、入漁料などは各漁協・管理所が公表しているため、事前チェックは必須です。
蒲郡エリア
蒲郡市は温泉地やレジャー施設が多彩に揃っているうえ、三河湾で採れるアサリが身が大きく甘みが強いことで知られます。海と観光を組み合わせた、欲張りプランにぴったりのエリアです。
西浦海岸・春日浦海岸・三谷温泉海岸・竹島海岸 など
- アサリが大粒で甘みが強いと評判
三河湾沿岸は、プランクトンが豊富で貝が成長しやすい環境。蒲郡のアサリはサイズも大きめで、さらに旨みがぎゅっと詰まっています。 - 温泉やレジャー施設(ラグーナテンボス)が点在
- 西浦温泉や三谷温泉など、海を望む温泉地がいくつもあり、潮干狩り後の疲れをゆったり癒すのにも最適。
- **ラグーナテンボス(ラグナシア)**は、プールやアトラクションが揃うテーマパークで、ファミリーやカップルに大人気。潮干狩りとあわせて1日中遊ぶことも可能。
- 日帰りでも宿泊でも楽しめる観光要素満載
- JR・名鉄蒲郡駅からアクセスしやすい場所が多く、日帰りレジャーでも行きやすい。
- 宿泊を選べば、夜には温泉街の散策や新鮮な海鮮料理を堪能する贅沢な時間が待っています。
- 竹島の絶景やシーズン中の賑わい
- 竹島海岸では、干潮時には沖合400mの竹島周辺まで広大な干潟が現れることもあり、毎年多くの潮干狩り客で賑わいます。
- 竹島自体は天然記念物に指定されており、島内の散策を楽しめるのも魅力のひとつ。
田原エリア
小中山地区海岸
- 渥美特有の肉厚アサリが絶品
田原市は渥美半島ならではの漁場環境が整い、他地域と比べても特に大きく育ったアサリが期待できるスポット。ぷっくりと弾力のある身は蒸し料理や焼き料理でより旨みが引き立ちます。 - フルーツ狩りとのセットで充実の1日に
- 渥美半島はメロンやイチゴなどのフルーツ狩り体験が人気。潮干狩りの前後に立ち寄れば、一日を通して食と体験が盛りだくさんの観光が楽しめます。
- 車での移動が中心にはなりますが、無料・安価な駐車場を備えているスポットも多いので、ファミリーやグループ旅行に最適。
- アクセス・注意点
- 豊橋方面から国道259号(伊良湖バイパス)を使うと比較的スムーズ。
- 干潮時間に合わせて到着するよう、渋滞や混雑を考慮した時間設定が大切です。
マテ貝狙いならココに注目!

愛知県の潮干狩りといえばアサリが定番ですが、マテ貝を狙っている人も多いのではないでしょうか。マテ貝は細長い筒状の貝で、塩をかけると砂から“ニュルッ”と飛び出してくる独特の採取法が人気。以下のエリアがマテ貝に出会える可能性が比較的高いといわれています。
- 蒲郡竹島海岸(バカ貝・マテ貝が生息)
- 西幡豆鳥羽海岸(アサリ・ハマグリ・マテ貝と多彩)
- 東はず海岸・前島(さまざまな種類が混生)
- 吉田海岸(マテ貝ほか複数種が広範囲に点在)
マテ貝の採り方の基本
- 潮が引いた砂泥質の場所を探す。小さな穴が空いているところが目印
- 穴に塩を振りかけると、塩分濃度の変化を嫌がったマテ貝が顔を出す
- そっと根元をつかんで抜く(勢いよく引っ張ると途中で折れやすい)
持ち物リスト
- 熊手・スコップ:幅15cm以下(愛知県漁業調整規則で禁止される道具に要注意)
- 網袋・バケツ:採った貝を入れておく
- 長靴orマリンシューズ:砂浜でも歩きやすく貝殻で足を切るのを防止
- 塩(マテ貝狙いの場合):ペットボトルなどに入れて持参
- タオル・着替え・日焼け止め・帽子:春先~夏場は紫外線対策必須
- 飲み物:海辺は照り返しで脱水になりやすいため多めに用意
- 簡易テント・レジャーシート:休憩スペースや日よけに便利
ポイント
- 車移動ならクーラーボックスを用意し、保冷剤を入れておくと貝を新鮮に持ち帰れます。
- 子ども連れの場合は、水遊びや砂遊びが想像以上に衣類を汚すこともあるため、替えの服や靴があると安心です。
安全・マナーを守ろう

漁業権や禁止区域を事前に確認
漁協の許可がある区域、入漁料が必要な区域などを守りましょう。
必要以上に貝を採らない
小さいサイズの貝や採取制限を超える量の持ち帰りは厳禁です。資源保護のためにルールを守ることが大切。
干潮の時間帯をチェック
干潮前後2時間が潮干狩りの最適時間帯。満潮に向かうと危険が増すので注意。
天候チェックを怠らない
海辺の天気は変わりやすく、雷や強風が発生する場合もあります。こまめに天気予報を確認しましょう。
まとめ

愛知県の潮干狩りスポットは数が多く、エリアによって採れる貝の種類や雰囲気がガラッと変わるのが特徴です。蒲郡・西尾・渥美半島など、それぞれに魅力的な観光施設や海の幸が集まり、 春から初夏にかけてのレジャー としても大人気。
マテ貝などの“ちょっと変わった貝”を採る楽しみもあり、塩を振りかけて貝が飛び出す瞬間には大人でも大興奮! ぜひ、ご家族やお友達と一緒に、愛知県で思い出に残る潮干狩りを楽しんでみてください。
付録:潮干狩り後のおすすめアレンジレシピ
せっかく採った貝は新鮮なうちに味わいたいもの。シンプルな「酒蒸し」や「バター焼き」だけでなく、カレーやパスタにアレンジしても美味しくいただけます。
- アサリの酒蒸し
- フライパンに水・酒・生姜・ニンニクなど好みの薬味を入れ、アサリが開くまで加熱するだけ。
- マテ貝のガーリックバター炒め
- オリーブオイルにニンニクを入れて香りを出し、バターと一緒にマテ貝をサッと炒める。白ワインを加えるのもおすすめ。
- 貝の出汁が香るクラムチャウダー
- 牛乳や生クリームをベースにしたスープに、ジャガイモやタマネギ、ベーコンなどと貝を加えると旨味たっぷりの仕上がりに。
※潮干狩りで採れた貝は、必ず砂抜きをしっかり行い、傷んでいる貝は除去するなど衛生面に注意して調理してください。
おわりに
本記事では、愛知県の潮干狩り場を詳しく紹介するとともに、料金やアクセス、採れる貝の種類、そしてマテ貝の採取方法などを解説しました。観光・レジャー情報やグルメ巡りなど、家族や友達同士で楽しめるポイントが盛りだくさんなのが愛知県の魅力です。
- 複合施設や周辺観光(竹島周辺の水族館やラグーナ蒲郡など)
- 海産物市場(蒲郡海鮮市場、一色さかな広場など)
- フルーツ狩り(渥美半島のイチゴ・メロンなど)
潮干狩りと一緒に、こういった施設をまわってみるのもおすすめです。2025年のゴールデンウィーク前後は潮の干満があまり良くないとの情報もありますが、それでもスポットによっては開催日を設定しています。お出かけの際は必ず事前に公式サイトや漁協・観光協会への問い合わせを行い、最新情報を入手のうえで安全に楽しんでください。
それでは、素敵な潮干狩りシーズンをお過ごしください!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] GIJIE専科- SUPER 愛知県の潮干狩り穴場でマテ貝を狙う!初心者必見の完全攻略ガイド | GIJIE専科- SUPER はじめに:愛知県の潮干狩りが人気の理由 愛知県は三河湾・伊勢湾に面し、遠浅 […]