MENU
  • HOME
  • 潮干狩り特集
  • さかな料理
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
GIJIE専科- SUPER
  • HOME
  • 潮干狩り特集
  • さかな料理
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
GIJIE専科- SUPER
  • HOME
  • 潮干狩り特集
  • さかな料理
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
  1. ホーム
  2. さかな料理
  3. キハダマグロ・メバチマグロ・本マグロの違いを徹底解説!種類と特徴まとめ

キハダマグロ・メバチマグロ・本マグロの違いを徹底解説!種類と特徴まとめ

2024 11/28
広告
さかな料理
2024年11月28日


マグロは、寿司や刺身をはじめ、日本人にとって非常に身近な魚です。しかし、「マグロ」と一口に言っても、キハダマグロ、メバチマグロ、本マグロなど、さまざまな種類があります。それぞれのマグロには特徴があり、味わいや用途に大きな違いがあります。

この記事では、特に人気の高い「キハダマグロ」「メバチマグロ」「本マグロ」の違いを徹底解説します。それぞれの特徴を知ることで、料理や用途に応じて最適な選択ができるようになります。また、選び方や保存方法も合わせてご紹介しますので、マグロをより美味しく楽しむヒントを得てください。

マグロの種類と特徴

キハダマグロとは?

キハダマグロは、その名前の由来でもある黄色い腹ビレ(キハダ)が特徴です。温暖な海域を中心に広く分布し、漁獲量が多いことから、比較的手頃な価格で手に入ります。

特徴

  • 体長:平均2メートル前後
  • 脂の少ない淡白な味わい
  • 鮮やかな赤身が魅力
  • 主に缶詰や刺身、たたきなどに利用される

キハダマグロは、脂が少なくヘルシーで、さっぱりとした味わいが好きな方におすすめです。


メバチマグロとは?

メバチマグロは、その大きな目(メバチ)が名前の由来です。キハダマグロよりも脂が多く、濃厚な味わいが特徴で、刺身として高い人気を誇ります。

特徴

  • 体長:1.5メートル前後
  • 赤身と中トロのバランスが良い
  • しっかりとした食感と濃厚な風味
  • 刺身や寿司ネタに多く使われる

メバチマグロは、濃い味わいを楽しみたい方や、脂の程よいバランスを求める方に最適です。


本マグロとは?

本マグロ(クロマグロ)は、マグロの中でも最も高級とされる種類です。体が大きく、脂の乗りが非常に良いのが特徴で、世界中で高い需要があります。

特徴

  • 体長:最大3メートルを超えることも
  • 脂の乗ったトロ部分が絶品
  • 赤身は濃厚で旨味が強い
  • 高級寿司や刺身の代表格

本マグロは、特別な日の贅沢な一品として選ばれることが多いです。

キハダマグロ・メバチマグロ・本マグロの違い

マグロには多くの種類がありますが、特に「キハダマグロ」「メバチマグロ」「本マグロ」は、味や用途の面で非常に人気があります。それぞれの違いをより詳しく見ていきましょう。


外見の違い

キハダマグロ

  • 黄色い腹ビレと背ビレが特徴で、名前の由来になっています。
  • 体型はスリムで、尾に向かってシャープな形状。
  • 表面の色は比較的明るい銀色で、光沢があります。

メバチマグロ

  • 名前の通り、大きく目立つ目が特徴。目は黒々としていて存在感があります。
  • 体型はキハダよりもやや丸みを帯び、ふっくらとした印象。
  • 体の色は暗めで、全体的に濃い銀色から灰色がかった外見。

本マグロ

  • 体全体が黒光りするような皮膚を持ち、高級感があります。
  • サイズが非常に大きく、大人の体長を超えることも珍しくありません。
  • 赤黒い色味の部分が体にあり、ほかのマグロより威厳を感じさせる姿。

味わいと脂の乗り具合の違い

キハダマグロ

  • 味は淡白で、赤身のさっぱりとした美味しさが特徴。
  • 脂肪分が少ないため、あっさりとした料理や低脂肪を求める方に最適。
  • 刺身にすると鮮やかな赤が映えますが、脂の少なさから少し乾燥気味に感じられることも。

メバチマグロ

  • 脂肪分が程よくあり、濃厚でコクのある味わいが楽しめます。
  • 赤身にも適度に脂が入るため、刺身や寿司に最適。
  • 冷凍保存されることが多いですが、解凍しても風味を損ねにくいのも特徴です。

本マグロ

  • 脂が豊富で、赤身の濃厚な旨味とトロ部分のとろけるような食感が絶品。
  • 特に大トロは「口の中で溶ける」と表現されるほどクリーミーな味わいです。
  • 赤身部分も他のマグロと比べてしっかりした旨味があり、深い風味が特徴。

漁獲量と価格の違い

キハダマグロ

  • 世界的に漁獲量が多く、マグロの中では最も一般的です。
  • 比較的価格が安定しており、スーパーや刺身パックで気軽に購入可能。
  • 主に缶詰や加工食品にも多く使われるため、普段の食卓に登場しやすい種類。

メバチマグロ

  • 漁獲量はキハダマグロより少なく、日本では特に刺身用として需要があります。
  • キハダよりやや高価で、冷凍流通が一般的です。
  • その脂の乗りから、価格に見合った満足感が得られます。

本マグロ

  • 漁獲量が限られ、特に天然のものは希少価値が高いため、非常に高価です。
  • 養殖本マグロも流通していますが、それでも他のマグロより高値で取引されています。
  • トロ部分はさらに高価で、高級寿司店などでしか味わえない特別な部位です。
リンク

どのマグロがおすすめ?用途別の選び方

刺身や寿司に最適なマグロ

  • 刺身や寿司には、脂が程よく乗ったメバチマグロや本マグロが向いています。
  • 特に本マグロのトロは、特別な日の贅沢な一品としてぴったりです。
  • メバチマグロの赤身はコストパフォーマンスが良く、日常の刺身としてもおすすめです。

煮物や焼き物に向いたマグロ

  • 煮物や焼き物には、脂の少ないキハダマグロが最適です。
  • 照り焼きや煮付けなど、味付けがしっかりした料理では、キハダのさっぱり感が料理全体のバランスを良くします。
  • 価格も手頃なので、大量調理にも向いています。

コストパフォーマンスを重視するなら

  • 普段使いにはキハダマグロが断然おすすめ。スーパーでも手軽に購入できます。
  • もう少し濃厚な味わいを楽しみたいなら、冷凍で流通しているメバチマグロも選択肢に入ります。
  • 特別な日のごちそうや贅沢を求める場合は、迷わず本マグロを選びましょう。

マグロの選び方と保存方法

リンク

新鮮なマグロの見分け方

  • 色:赤身部分が鮮やかで透明感があるものを選ぶ。黒ずんでいる場合は鮮度が落ちている可能性が高いです。
  • 身の状態:触ったときに弾力があり、水分がしみ出ていないものが良いです。ドリップが出ている場合は品質が落ちています。
  • 臭い:生臭さが少なく、ほのかな海の香りがするものが新鮮です。

美味しさを保つ保存のコツ

  • 冷蔵保存:ペーパータオルで包んでからラップをし、冷蔵庫で保存します。乾燥を防ぐことで、身の旨味をキープできます。
  • 冷凍保存:密閉袋に入れてしっかり空気を抜いて保存。解凍時は冷蔵庫でゆっくり自然解凍することで、ドリップを最小限に抑えられます。
  • 調理前の準備:解凍後は軽く水洗いし、キッチンペーパーで水気をしっかり取ると臭みが軽減されます。

まとめ

リンク

キハダマグロ、メバチマグロ、本マグロは、それぞれ異なる魅力を持っています。

  • キハダマグロ:手軽でコスパ良し、さっぱり味が好きな方におすすめ。
  • メバチマグロ:赤身と脂のバランスが良く、刺身や寿司に最適。
  • 本マグロ:高級感のある濃厚な味わいで、特別な日の贅沢にぴったり。

用途や予算に応じて最適な種類を選び、マグロ料理を存分に楽しんでください!

さかな料理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 金目鯛の煮付けを黄金比で!煮付け以外で簡単な絶品レシピとコツ
  • 25ソルティガ:革新の技術と圧倒的性能を持つ次世代スピニングリール

この記事を書いた人

gijie2superのアバター gijie2super

海の鼓動を感じるジギングマスターを目指します。私は常にチャレンジャーです。 ロッドを握り、リールを巻くたびに、大海原のドラマが始まります。このブログでは、私の豊富なジギング経験を通じて、究極の釣りテクニックや秘密のポイントを共有します。あなたも私と一緒に、釣りの楽しさと海の美しさを体験しませんか? さあ、釣りの旅に出かけましょう!最新技術「AI」を駆使しております。

関連記事

  • 南蛮漬けのタレ黄金比率|誰でも美味しく作れる基本レシピ
    2025年5月18日
  • 干物の食べ方アレンジ術|飽きずに楽しむ家庭の味
    2025年5月18日
  • 魚の下処理と塩で臭み対策|家庭で旨味を引き出す技
    2025年5月15日
  • ホッキ貝の美味しい食べ方|バター焼きからプロの下処理まで徹底解説
    2025年5月1日
  • 赤貝の下処理と食べ方完全ガイド|初心者も安心プロ直伝極意テク!
    2025年4月27日
  • はまぐり酒蒸しプロが実践する極上レシピと失敗しないコツ満載
    2025年3月28日
  • ティラピアは本当にまずいの?刺身とレシピを完全徹底解説します!
    2025年3月17日
  • パンガシウスはどんな魚?刺身でいける?奥深い魅力と満喫調理法
    2025年3月13日
新着記事
  • 南蛮漬けのタレ黄金比率|誰でも美味しく作れる基本レシピ
  • 干物の食べ方アレンジ術|飽きずに楽しむ家庭の味
  • 魚の下処理と塩で臭み対策|家庭で旨味を引き出す技
  • 潮だまり生き物図鑑|親子で楽しむ夏の自由研究入門2025
  • ホッキ貝の美味しい食べ方|バター焼きからプロの下処理まで徹底解説

カテゴリー

  • さかな料理
  • アウトドア・キャンプアイテム
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
  • 人物
  • 海レジャー
  • 潮干狩り特集
  • 芸能ニュース
  • 規制について
人気記事
  • 2025年茨城県潮干狩り!鹿島灘のルールと貝採りの極意を徹底解説
  • 2025年全国の潮干狩り情報を完全網羅!最新攻略と注意点ガイド
  • おにやんまくんがダイソーやセリアで販売中止の理由は?【オニヤンマ】
  • 大洗海岸で潮干狩りを満喫!時期・潮見表と周辺情報徹底解説ガイド
  • 2025年九州の潮干狩り事情を徹底解説!家族で楽しむ最新ポイント
目次
https://www.youtube.com/watch?v=2a2kiPJk8NQ
カテゴリー
  • さかな料理
  • アウトドア・キャンプアイテム
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
  • 人物
  • 海レジャー
  • 潮干狩り特集
  • 芸能ニュース
  • 規制について
人気記事
  • 2025年茨城県潮干狩り!鹿島灘のルールと貝採りの極意を徹底解説
  • 2025年全国の潮干狩り情報を完全網羅!最新攻略と注意点ガイド
  • おにやんまくんがダイソーやセリアで販売中止の理由は?【オニヤンマ】
  • 大洗海岸で潮干狩りを満喫!時期・潮見表と周辺情報徹底解説ガイド
  • 2025年九州の潮干狩り事情を徹底解説!家族で楽しむ最新ポイント
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© GIJIE専科- SUPER.

目次