MENU
  • HOME
  • 潮干狩り特集
  • さかな料理
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
GIJIE専科- SUPER
  • HOME
  • 潮干狩り特集
  • さかな料理
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
GIJIE専科- SUPER
  • HOME
  • 潮干狩り特集
  • さかな料理
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
  1. ホーム
  2. 潮干狩り特集
  3. 春満喫!須磨の潮干狩り2025で海遊びを最高に楽しむ攻略秘訣満載

春満喫!須磨の潮干狩り2025で海遊びを最高に楽しむ攻略秘訣満載

2025 3/25
広告
潮干狩り特集
2025年3月25日
目次

イベント概要:2025須磨海岸潮干狩り

  • イベント名:2025須磨海岸潮干狩り
  • 場所:須磨海岸潮干狩り場(兵庫県神戸市須磨区須磨浦通5付近)
  • 主催:須磨浦漁業協同組合(公式サイト:https://sumaurasuisan.jp/shiohigari/#)

もともと、須磨の海岸は夏の海水浴場として広く知られています。しかし春から初夏にかけては潮がよく引き、アサリを中心に貝を採ることができるため、潮干狩りスポットとしても大変人気があります。海の透明度や景観の良さだけでなく、JR須磨駅から徒歩1分というアクセスの良さも高い評価を受けています。


開催期間と休業日のチェックポイント

2025年の潮干狩りは、4月19日(土)〜6月1日(日) に開催されます。ただし、以下のように休業日が設定されている点に注意してください。

  • 休業日:2025年5月13日(火)〜15日(木)
    この期間は潮干狩り場自体がお休みになります。天候不順による臨時休業や、貝の生育状況によるスケジュール変更が発生する可能性もあるので、最新情報は公式サイトやSNSをチェックすると安心です。

営業時間

10:00〜17:00(最終受付15:30)
平日は混雑が比較的緩やかですが、土日祝日やゴールデンウィーク期間中はどうしても人が多くなります。開場直後の10時前に到着して列に並ぶのも混雑回避の一策です。


潮干狩りの料金プランとメリット

2025年の料金体系は、平日と土日祝・GW期間で異なります。連休中などのピークシーズンはやや割高ですが、それでも一度支払えば同日内であれば再入場が可能なのが嬉しいポイントです。

平日料金

大人(中学生以上):1800円
子ども(3歳〜小学生):800円

土日祝・GW(4/26〜5/6)料金

大人(中学生以上):2000円
子ども(3歳〜小学生):1000円

再入場OK

・当日、いったん海岸を出ても、当日の入場券があれば再入場が可能。
→ 途中でランチや観光に出かけ、また潮干狩りに戻ってくるといった楽しみ方ができます。

予約不要

予約制ではないため、思い立ったときに気軽に足を運べるメリットがあります。しかしその分、混雑が予想される日には早めの到着を心がけてください。


駐車場がない!? 交通アクセスと対策

須磨海岸の潮干狩り場は駐車場が用意されていないため、一般車両の乗り入れができません。車で直接海岸に乗り付けようとしても侵入禁止となっているため、コインパーキングなどを自分で探す必要があります。

アクセス方法

  1. 公共交通機関
    • JR神戸線「須磨駅」から徒歩1分
    • 山陽「須磨駅」から徒歩5分
      このアクセスの良さは、須磨海岸潮干狩りの大きな魅力といえます。駅を降りてすぐ海岸なので、お子さん連れでもスムーズです。
  2. 車で行く場合
    • 阪神高速3号神戸線の「若宮インター」から約5分
    • 周辺のコインパーキングを利用
    • 土日祝日は駐車場探しに苦労することもあるため、公共交通機関の利用が無難です。

駐車場がないときの裏ワザ

駅周辺のパーキング
須磨駅の周辺には民間のコインパーキングが点在していますが、台数が限られており満車になることもしばしばです。

山陽須磨駅や須磨寺駅近辺の駐車場
少し歩きますが、駅から遠いパーキングに停めることで混雑を回避できる可能性があります。

P+R(パーク&ライド)
近隣の郊外駅に車を停め、電車で須磨駅まで移動する方法も検討すると、結果的に楽な場合があります。


リンク

潮干狩りの基本ルール・注意事項

潮干狩り場では多くの来場者が安全に楽しく過ごせるよう、いくつかのルールが定められています。大きなトラブルを避けるためにも、以下のポイントを守りましょう。

  1. 指定エリア以外の立ち入り禁止
    ロープや看板で区切られた範囲以外に入ると危険な場合があります。
  2. ゴミの持ち帰り
    環境保護のため、出たゴミは必ず持ち帰るか指定の場所に捨てる。
  3. 他の人の道具や場所を勝手に使わない
    砂浜に置いてある他人の物は、無断で使うことのないよう注意。
  4. 食中毒対策は自己責任
    採った貝を自宅で食べる場合、十分な砂抜きと火を通すことが必須です。胃腸が弱い方や子ども、高齢者は特に注意が必要。

また、天候悪化の際は急きょ営業を中止する場合があります。荒れた海や雷を伴う強風の中で潮干狩りを続けるのは非常に危険です。


須磨海岸が人気の理由:ファミリーに優しい環境

(1) 駅チカのアクセス

先ほども触れたように、JR須磨駅から徒歩わずか1分で海岸に到着します。ベビーカーや幼児連れでも安心です。

(2) 波が穏やか

須磨海岸は波も比較的穏やかで、足元をとられる心配が少ないと評判。砂浜が広がっており、子どもが自由に動き回れるため、ファミリー層から支持を受けています。

(3) 周辺の観光・遊びスポットが豊富

すぐ近くに須磨水族園(リニューアル後は「神戸須磨ドルフィンコースト水族館(仮称)」として2024年部分開業予定)があり、潮干狩りの行き帰りに立ち寄るのもおすすめ。須磨寺や若宮公園、魚料理の美味しい食事処など、飽きさせないスポットが揃っています。


当日の流れ:入場からアサリの採り方まで

STEP1:受付で料金を支払う

海岸入り口付近に受付ブースがあります。そこで料金を支払い、入場券やリストバンドを受け取ります。

STEP2:潮干狩り道具を準備

道具類を持参している場合は、そのまま指定エリアへ。貸出品や販売品については、現地スタッフに確認してください。ただし、大型のじょれんの使用は漁業法上禁止されていることが多いので要注意です。

STEP3:採取エリアでアサリを探す

干潮時刻を目安に、砂浜を掘り進めましょう。ポイントは砂の表面から5〜10cmほどを掘ること。アサリは意外と浅い場所に潜んでいます。アサリ以外の貝が混ざっている場合もあるので、しっかり見分けながら採取してください。

STEP4:休憩・ランチを挟んで再入場

同日に限り、入場券があれば何度でも再入場が可能。満潮までの合間を活用して、周辺のカフェやレストランで食事を楽しむこともできます。

STEP5:撤収時は忘れ物がないか要チェック

砂浜で荷物を広げると、ついつい小物を見失いがち。帰る前に道具やゴミをしっかり回収し、忘れ物を防ぎましょう。


用意しておきたい道具と服装のコツ

リンク

持ち物リスト

  1. 熊手・小型スコップ
    • 幅15cm以下のクマデが定番。じょれんのような大型道具は禁止されているケースあり。
  2. バケツや網袋
    • 採った貝を入れるため。海水を少し入れておくと貝の乾燥を防ぎやすい。
  3. 軍手・手袋
    • 素手だと砂や貝殻で手を傷める可能性がある。
  4. レジャーシート or 簡易テント
    • 日差しや荷物置き場として活用可能。
  5. クーラーボックス(保冷剤)
    • 気温が高いと貝が弱ってしまうので、持ち帰りに便利。
  6. 日焼け止め・帽子・サングラス
    • 日差しは想像以上に強い。肌や目を守るためにも必須。
  7. 飲み物と軽食
    • 砂浜での作業は意外と体力を消耗するので水分補給をこまめに。

服装のポイント

  • 砂や海水で服が汚れやすいので、汚れても良い格好で行く。
  • 靴はマリンシューズやスポーツサンダルが便利。ビーチサンダルだと脱げる可能性があるので注意。
  • 子どもは替えの服があると安心。

雨天や強風の場合どうなる? 天候トラブル対策

天候が悪化すると潮干狩り場の安全確保が難しくなるため、開催を中止する場合があります。中止情報は公式サイトやSNSでアナウンスされるため、天気が怪しいときは必ずチェックしてください。特に春先は気温が安定せず、急に冷え込むこともあるので、防寒具やレインコートの準備があると安心です。


近隣観光スポット&グルメ情報

須磨海岸周辺には、潮干狩りとあわせて楽しめるスポットや飲食店が豊富です。

  1. 神戸市立須磨海浜水族園(リニューアル中)
    • 2024年から段階的にリニューアル予定。イルカやペンギンなどのショーも楽しめることで有名。
  2. 須磨浦公園
    • ロープウェイや観光リフトで山頂へ登れば、瀬戸内海まで見渡せる絶景が広がる。
  3. 須磨寺
    • 平安時代や源平合戦にゆかりが深いお寺。歴史散策も兼ねて訪れてみては。
  4. 地元の海鮮料理店
    • 須磨漁港で水揚げされた新鮮な魚介を使った定食屋や居酒屋が人気。潮干狩り後の打ち上げにおすすめ。

採った貝の持ち帰りと美味しい調理方法

持ち帰りの注意点

  • 高温の時期はクーラーボックスで冷やしすぎないように。あまりに冷たすぎると貝が弱る場合があります。
  • バケツやビニール袋に入れる場合は、空気の通りを意識しながら保湿をする。

調理方法

  1. 砂抜き
    • 買ってきたアサリと同様に、海水または塩水(約3%の濃度)で2~3時間砂を吐かせる。暗い場所だと効果的。
  2. アサリの味噌汁
    • だし汁にアサリを入れ、口が開いたら味噌を溶き入れる。シンプルで貝の旨みを存分に味わえる。
  3. 酒蒸し・バター焼き
    • フライパンやアルミホイルで簡単に調理可能。ニンニクやバター、酒などで風味を加えると美味しい。

※食中毒防止のため、しっかり火を通すことをおすすめします。


Q&A:よくある質問と回答

Q1. 本当に予約なしで大丈夫?
A. 予約は不要です。ただし、混雑時は入場に時間がかかる可能性がありますので、早めの到着がおすすめ。

Q2. 雨の日でも開いていますか?
A. 天候状況によります。小雨程度なら実施することもありますが、強い風雨や雷が予報されている場合、急遽中止になる可能性があります。

Q3. 貝殻の割れたアサリは食べても平気?
A. できるだけ割れていない貝を選びましょう。割れた殻の部分から雑菌が入りやすいため、衛生面でリスクが高まります。

Q4. 駐車場は本当にないのでしょうか?
A. イベント側が用意する専用駐車場はありません。近隣のコインパーキングなど、自己手配が必要になります。

Q5. 再入場可能とのことですが、券を紛失したらどうすれば?
A. 再入場の際は当日の券またはリストバンドが必要です。紛失すると入場料が再度かかる場合があるので、大切に保管してください。


まとめ:2025年の須磨潮干狩りを満喫しよう

最後にポイントを簡単におさらいします。

  1. 2025年4月19日(土)〜6月1日(日) の期間で開催(5月13日〜15日は休業)。
  2. 平日は大人1800円、子ども800円。土日祝・GWは大人2000円、子ども1000円。再入場OK。
  3. 駐車場はなし。JR神戸線「須磨駅」から徒歩1分、周辺のコインパーキングや公共交通機関を活用する。
  4. ルールとマナーを守って安全に:指定エリア外への立ち入り禁止、ゴミの持ち帰り、食中毒対策など。
  5. 潮干狩りの道具は幅15cm以下の熊手やバケツを用意。日焼け止めや飲み物も忘れずに。
  6. 採った貝は自宅で砂抜きと十分な加熱を行い、美味しく味わう。

須磨海岸は都会的な雰囲気と自然の魅力が融合し、アクセスも良好なため、気軽に日帰りレジャーが楽しめる場所です。潮干狩りが終わった後は近隣の観光スポットやグルメを回って、思い出に残る一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

リンク
リンク
潮干狩り特集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2025鹿児島の潮干狩り攻略ガイド|完全無料スポット満喫術
  • 潮干狩りに必要な道具!名前一覧!初心者向け完全安全快適攻略読本

この記事を書いた人

gijie2superのアバター gijie2super

海の鼓動を感じるジギングマスターを目指します。私は常にチャレンジャーです。 ロッドを握り、リールを巻くたびに、大海原のドラマが始まります。このブログでは、私の豊富なジギング経験を通じて、究極の釣りテクニックや秘密のポイントを共有します。あなたも私と一緒に、釣りの楽しさと海の美しさを体験しませんか? さあ、釣りの旅に出かけましょう!最新技術「AI」を駆使しております。

関連記事

  • 子連れママも安心|潮干狩りの服装選びガイド♪
    2025年4月28日
  • 赤貝の下処理と食べ方完全ガイド|初心者も安心プロ直伝極意テク!
    2025年4月27日
  • 沖で狙う極上大ハマグリの取り方と食べ方完全マスター術ガイド大全
    2025年4月21日
  • Owntopウェットスーツで楽しむ、快適潮干狩りを思い切り満喫
    2025年4月3日
  • 岡山の潮干狩り完全攻略!初心者も安心の徹底ガイド2025年度版
    2025年3月28日
  • 潮干狩りを極める!ウェーダー&ウェットスーツ活用ガイド2025
    2025年3月27日
  • 2025年九州の潮干狩り事情を徹底解説!家族で楽しむ最新ポイント
    2025年3月27日
  • マテ貝は茨城県ではなぜ採れない?潮干狩りの真相と驚きの事実とは
    2025年3月26日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 2025年全国の潮干狩り情報を完全網羅!最新攻略と注意点ガイド | GIJIE専科- SUPER より:
    2025年3月25日 22:02

    […] 春満喫!須磨の潮干狩り2025で海遊びを最高に楽しむ攻略秘訣満載 2025年3月25日 […]

新着記事
  • 南蛮漬けのタレ黄金比率|誰でも美味しく作れる基本レシピ
  • 干物の食べ方アレンジ術|飽きずに楽しむ家庭の味
  • 魚の下処理と塩で臭み対策|家庭で旨味を引き出す技
  • 潮だまり生き物図鑑|親子で楽しむ夏の自由研究入門2025
  • ホッキ貝の美味しい食べ方|バター焼きからプロの下処理まで徹底解説

カテゴリー

  • さかな料理
  • アウトドア・キャンプアイテム
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
  • 人物
  • 海レジャー
  • 潮干狩り特集
  • 芸能ニュース
  • 規制について
人気記事
  • 2025年茨城県潮干狩り!鹿島灘のルールと貝採りの極意を徹底解説
  • 2025年全国の潮干狩り情報を完全網羅!最新攻略と注意点ガイド
  • おにやんまくんがダイソーやセリアで販売中止の理由は?【オニヤンマ】
  • 大洗海岸で潮干狩りを満喫!時期・潮見表と周辺情報徹底解説ガイド
  • 2025年九州の潮干狩り事情を徹底解説!家族で楽しむ最新ポイント
目次
https://www.youtube.com/watch?v=2a2kiPJk8NQ
カテゴリー
  • さかな料理
  • アウトドア・キャンプアイテム
  • オフショア(ルアー)
  • ショア(ルアー)
  • 人物
  • 海レジャー
  • 潮干狩り特集
  • 芸能ニュース
  • 規制について
人気記事
  • 2025年茨城県潮干狩り!鹿島灘のルールと貝採りの極意を徹底解説
  • 2025年全国の潮干狩り情報を完全網羅!最新攻略と注意点ガイド
  • おにやんまくんがダイソーやセリアで販売中止の理由は?【オニヤンマ】
  • 大洗海岸で潮干狩りを満喫!時期・潮見表と周辺情報徹底解説ガイド
  • 2025年九州の潮干狩り事情を徹底解説!家族で楽しむ最新ポイント
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© GIJIE専科- SUPER.

目次